T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その6 (樹木の作成 1)
全く進まないジオラマ。
1月以上停めてしまいました。
樹木を製作してゆきます。
まずはイメージチェック。

1月以上停めてしまいました。
樹木を製作してゆきます。
まずはイメージチェック。

- 関連記事
-
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その6 (樹木の作成 1) (2022/07/03)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その5 (水際の切り出し) (2022/05/22)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その4 (地面基礎の作成) (2022/05/07)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その3 (ボードの塗装) (2022/05/05)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その2 (ボードの自作 2) (2022/04/29)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その1 (ボードの自作 1) (2022/03/26)
スポンサーサイト
T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その5 (水際の切り出し)
地面の基本パーツが出来上がり。
続いて水際の形状を切り出します。
集めた資料を眺めてイメージを固めます。

続いて水際の形状を切り出します。
集めた資料を眺めてイメージを固めます。

- 関連記事
-
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その6 (樹木の作成 1) (2022/07/03)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その5 (水際の切り出し) (2022/05/22)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その4 (地面基礎の作成) (2022/05/07)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その3 (ボードの塗装) (2022/05/05)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その2 (ボードの自作 2) (2022/04/29)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その1 (ボードの自作 1) (2022/03/26)
T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その4 (地面基礎の作成)
ボードが出来上がり、愈々地面の作成です。
まずは架線柱の位置を決定します。
架線柱は端から20mmの位置に取り付け台座を接着しました。

まずは架線柱の位置を決定します。
架線柱は端から20mmの位置に取り付け台座を接着しました。

- 関連記事
-
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その6 (樹木の作成 1) (2022/07/03)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その5 (水際の切り出し) (2022/05/22)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その4 (地面基礎の作成) (2022/05/07)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その3 (ボードの塗装) (2022/05/05)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その2 (ボードの自作 2) (2022/04/29)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その1 (ボードの自作 1) (2022/03/26)
T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その3 (ボードの塗装)
組み上がったボードに背景取付け用の背板を設置。
線路をマスキングして塗装に移ります。

線路をマスキングして塗装に移ります。

- 関連記事
-
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その6 (樹木の作成 1) (2022/07/03)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その5 (水際の切り出し) (2022/05/22)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その4 (地面基礎の作成) (2022/05/07)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その3 (ボードの塗装) (2022/05/05)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その2 (ボードの自作 2) (2022/04/29)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その1 (ボードの自作 1) (2022/03/26)
T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その2 (ボードの自作 2)
ボード自作の続き。
高さ調整用のボルト&ナットを取り付けます。
M8ボルト、ナットを使用。長さは45㎜を選択。

高さ調整用のボルト&ナットを取り付けます。
M8ボルト、ナットを使用。長さは45㎜を選択。

- 関連記事
-
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その6 (樹木の作成 1) (2022/07/03)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その5 (水際の切り出し) (2022/05/22)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その4 (地面基礎の作成) (2022/05/07)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その3 (ボードの塗装) (2022/05/05)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その2 (ボードの自作 2) (2022/04/29)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その1 (ボードの自作 1) (2022/03/26)
KATO 3093-1 EF61が到着
発売予告とほぼ同時に購入予約していたKATOの3093-1 EF61がやっと到着。


- 関連記事
-
- KATO 3093-1 EF61が到着 (2022/04/08)
- KATO 3080-1 ED78 1次形到着 (2022/01/28)
- 新しい踊り子さんがやってきた (2021/03/28)
- KATO 2028-1 8620 東北仕様 買ってきた (2020/08/29)
- 117系 がやって来た (2020/06/06)
- 「 瑞風 」 来たる (2019/11/30)
- KATO 3089-1 EF65 1000 前期型 買ってきた (2019/08/30)
- KATO 2017-6 C62 常磐形(ゆうづる牽引機) 買ってきた (2019/01/29)
- KATO 3064-2 EF80 1次形(ヒサシなし) 買ってきた (2018/11/29)
- KATO 3087-2 ED71 2次形 買ってきた (2018/04/25)
- KATO 10-1464 キハ58系 4両セット 買ってきた&セットアップ (2018/03/31)
- KATO 2024 C57 1次形 買ってきた (2018/02/17)
- KATO 10-1447 E001形 〈 TRAIN SUITE 四季島 〉 買ってきた&セットアップ (2017/12/30)
- KATO 3084 ED62 買ってきた (2017/09/28)
- スワロー見参 (2017/06/24)
T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その1 (ボードの自作 1)
昨年で5回目だった T-TRAKコンテスト。
今年開催の概要がKATOのHPで確認出来ます。
そんな訳で、7枚目のT-TRAKの製作を開始しました。

今年開催の概要がKATOのHPで確認出来ます。
そんな訳で、7枚目のT-TRAKの製作を開始しました。

- 関連記事
-
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その6 (樹木の作成 1) (2022/07/03)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その5 (水際の切り出し) (2022/05/22)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その4 (地面基礎の作成) (2022/05/07)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その3 (ボードの塗装) (2022/05/05)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その2 (ボードの自作 2) (2022/04/29)
- T-TRAK CONTEST 2022にエントリーしました その1 (ボードの自作 1) (2022/03/26)
KATO 3080-1 ED78 1次形到着
初回生産から結構間隔の開いたKATOのED78。
通販で到着しました。
ここ数年、模型店実店舗の店頭で不快な光景を見ることが非常に多くなり、すっかり通販メインになってしまった。

通販で到着しました。
ここ数年、模型店実店舗の店頭で不快な光景を見ることが非常に多くなり、すっかり通販メインになってしまった。

- 関連記事
-
- KATO 3093-1 EF61が到着 (2022/04/08)
- KATO 3080-1 ED78 1次形到着 (2022/01/28)
- 新しい踊り子さんがやってきた (2021/03/28)
- KATO 2028-1 8620 東北仕様 買ってきた (2020/08/29)
- 117系 がやって来た (2020/06/06)
- 「 瑞風 」 来たる (2019/11/30)
- KATO 3089-1 EF65 1000 前期型 買ってきた (2019/08/30)
- KATO 2017-6 C62 常磐形(ゆうづる牽引機) 買ってきた (2019/01/29)
- KATO 3064-2 EF80 1次形(ヒサシなし) 買ってきた (2018/11/29)
- KATO 3087-2 ED71 2次形 買ってきた (2018/04/25)
- KATO 10-1464 キハ58系 4両セット 買ってきた&セットアップ (2018/03/31)
- KATO 2024 C57 1次形 買ってきた (2018/02/17)
- KATO 10-1447 E001形 〈 TRAIN SUITE 四季島 〉 買ってきた&セットアップ (2017/12/30)
- KATO 3084 ED62 買ってきた (2017/09/28)
- スワロー見参 (2017/06/24)
紅葉を追いかけて
あっという間に紅葉シーズンも終わりかけ。
もうちょっと紅葉を眺めたいと日光周辺をツーリング。
R4-R119-今市-K245-K169-K23-R121-K19もみじライン-R400-R121-K249-K169霧降高原-R119-R4
小休戸ダム

もうちょっと紅葉を眺めたいと日光周辺をツーリング。
R4-R119-今市-K245-K169-K23-R121-K19もみじライン-R400-R121-K249-K169霧降高原-R119-R4
小休戸ダム

- 関連記事
-
- 紅葉を追いかけて (2021/11/06)
- 四半世紀ぶりの伊豆半島一周 (2021/09/11)
- 只見線沿線を走る (2021/08/28)
- 初期慣らしの完了 (2021/06/13)
- 自動2輪車がやってきた。 (2021/05/30)
いろんな花弁 染めてみよう
ジオラマ製作で花の表現はとても大切。
世の中には高価な完成品、高価な材料がありますが、商品の入手性、経済性の問題がある商品が多いです。
どんな花弁にも化かせる白い材料は無いものかと以前から悩んでましたが、出ましたね。
KATOから・・・。
早速、購入して試作です。

世の中には高価な完成品、高価な材料がありますが、商品の入手性、経済性の問題がある商品が多いです。
どんな花弁にも化かせる白い材料は無いものかと以前から悩んでましたが、出ましたね。
KATOから・・・。
早速、購入して試作です。

- 関連記事
-
- いろんな花弁 染めてみよう (2021/10/17)
- B4サイズ ミニジオラマの制作 その10 (緑化・完成) (2019/11/09)
- B4サイズ ミニジオラマの制作 その9 (波の描き込み) (2019/11/04)
- B4サイズ ミニジオラマの制作 その8 (海面の作成) (2019/11/03)
- B4サイズ ミニジオラマの制作 その7 (海岸の再作成) (2019/11/02)
- B4サイズ ミニジオラマの制作 その6 (地面の塗装) (2019/10/27)
- B4サイズ ミニジオラマの制作 その5 (崖や道路を創る の塗り込み) (2019/10/26)
- B4サイズ ミニジオラマの制作 その4 (バラストの散布) (2019/10/22)
- B4サイズ ミニジオラマの制作 その3 (山の作成) (2019/10/20)
- B4サイズ ミニジオラマの制作 その2 (防波壁・山の作成) (2019/10/19)
- B4サイズ ミニジオラマの制作 その1 (骨格の作成) (2019/10/12)
- 走れるプチジオラマ 「 コスモス畑の一本道 」 その5 (完成) (2019/08/31)
- 走れるプチジオラマ 「 コスモス畑の一本道 」 その4 (地表の作成) (2019/08/25)
- 走れるプチジオラマ 「 コスモス畑の一本道 」 その3 (地表の基本工作) (2019/08/24)
- 走れるプチジオラマ 「 コスモス畑の一本道 」 その2 (再起動) (2019/08/18)