コスモス畑の一本道
ローカル駅
走れるプチジオラマのローカル駅バージョンです。
駅舎はGMローカル駅、トイレはGMトイレと物置を使用。
ホームの妻面はローカルホームの余剰部品を使用しています。
レールから駅舎内に電源を引き込み、照明を点灯化しています。
*2016.11.23 写真を追加して再編集。
製作記はこちらです。↓
http://www.diotown.com/creative/2013/11/mini-diorama-version-local-station.html

駅舎はGMローカル駅、トイレはGMトイレと物置を使用。
ホームの妻面はローカルホームの余剰部品を使用しています。
レールから駅舎内に電源を引き込み、照明を点灯化しています。
*2016.11.23 写真を追加して再編集。
製作記はこちらです。↓
http://www.diotown.com/creative/2013/11/mini-diorama-version-local-station.html

一瞬の入り江
走れるプチジオラマ 「 一瞬の入り江 」 です。
小さな入り江を駆け抜けるトンネルtoトンネルのプチジオラマ。
広がり感を強調できるエクステンションも製作。使用しない時はダイソーのコレクションケース「アーチワイドL」にエクステンションともども収納できます。
弧を描く断面形状の防波壁、浜辺右側のハマヒルガオがチャームポイントです。
製作記はここからです。↓
http://kunnpuu238.blog.fc2.com/blog-entry-100.html

小さな入り江を駆け抜けるトンネルtoトンネルのプチジオラマ。
広がり感を強調できるエクステンションも製作。使用しない時はダイソーのコレクションケース「アーチワイドL」にエクステンションともども収納できます。
弧を描く断面形状の防波壁、浜辺右側のハマヒルガオがチャームポイントです。
製作記はここからです。↓
http://kunnpuu238.blog.fc2.com/blog-entry-100.html

滝のある渓谷
走れるプチジオラマ 「 滝のある渓谷 」です。
「流れ落ちる水」と深さの取れないプチジオラマで如何に「水深」を表現するか?
その加工、実際の見栄えの実験的要素で作成してみました。
製作記はこちらに・・・。
http://www.diotown.com/creative/2014/08/mini-diorama-fall-and-valley.html

「流れ落ちる水」と深さの取れないプチジオラマで如何に「水深」を表現するか?
その加工、実際の見栄えの実験的要素で作成してみました。
製作記はこちらに・・・。
http://www.diotown.com/creative/2014/08/mini-diorama-fall-and-valley.html

ほたるの沢
走れるプチジオラマ 「ほたるの沢」です。
固定レイアウト製作時に、組み込んでみたいと思っていた「蛍の光の点滅」。
・・・でも大型の固定レイアウトはしばらく無理そう。プチジオラマでトライしてみました。
製作記はこちらに記載しています。
http://www.diotown.com/creative/2014/02/mini-diorama-hotarunosawa.html

固定レイアウト製作時に、組み込んでみたいと思っていた「蛍の光の点滅」。
・・・でも大型の固定レイアウトはしばらく無理そう。プチジオラマでトライしてみました。
製作記はこちらに記載しています。
http://www.diotown.com/creative/2014/02/mini-diorama-hotarunosawa.html

木造機関庫のある風景
走れるプチジオラマ 「木造機関庫のある風景」 です。
KATOの木造機関庫、変圧柱セット、GM詰所を使用してプチジオラマに仕立てました。
木造機関庫の彩色編はこちら
http://www.diotown.com/creative/2013/04/kato-wooden-loco-house.html
プチジオラマ製作編はこちら
http://www.diotown.com/creative/2014/09/minidiorama-woodden-loco-house.html

KATOの木造機関庫、変圧柱セット、GM詰所を使用してプチジオラマに仕立てました。
木造機関庫の彩色編はこちら
http://www.diotown.com/creative/2013/04/kato-wooden-loco-house.html
プチジオラマ製作編はこちら
http://www.diotown.com/creative/2014/09/minidiorama-woodden-loco-house.html

ターンテーブルのある風景
走れるプチジオラマ 「 ターンテーブルのある風景 」。
ベースは フジドリームスタジオ501のペーパーキット 『 ターンテーブル L140 』です。
レールはユニトラックを使用。ターンテーブル部分はフレキシブルレールの枕木と置き替え。
アプローチ部分の曲線はユニトラックの道床に切り込みを入れて曲線にしています。

製作記はここからです
http://kunnpuu238.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
ベースは フジドリームスタジオ501のペーパーキット 『 ターンテーブル L140 』です。
レールはユニトラックを使用。ターンテーブル部分はフレキシブルレールの枕木と置き替え。
アプローチ部分の曲線はユニトラックの道床に切り込みを入れて曲線にしています。

製作記はここからです
http://kunnpuu238.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
踏切渡るとプライベートビーチ
横幅310mmの走れるプチジオラマとして初めて製作。
1mmプラ板上に直接ユニトラックを接着するため高さ方向にゆとりがありませんがそれでも海岸の表現はできないか!?
トライしたものです。
線路はS186+S124。海岸の擁壁の高さは9.5mm。(実物換算1400mm程度)
製作記事はこちらをご参照ください。
http://www.diotown.com/creative/2013/10/mini-diorama-version-seaside.html

1mmプラ板上に直接ユニトラックを接着するため高さ方向にゆとりがありませんがそれでも海岸の表現はできないか!?
トライしたものです。
線路はS186+S124。海岸の擁壁の高さは9.5mm。(実物換算1400mm程度)
製作記事はこちらをご参照ください。
http://www.diotown.com/creative/2013/10/mini-diorama-version-seaside.html
