fc2ブログ

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その25 完成写真

8月5日、6日の両日に開催された T-TRAK CONTEST 2017。
搬入・展示・撤収を完了。
T-TRAKのコンセプト通り、全て公共の交通機関(ゆりかもめ⇒JR⇒路線バス)を乗り継いで無事に帰宅致しました。
完成写真を掲載してT-TRAK CONTEST 2017 関連の投稿完結としたいと思います。

私のIDは38番。
現地で配布された「T-TRAK CONTEST 2017」のプレートを貼り付けました。

DSCN9372-1.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その24 会場展示

何とか無事に開場への搬入が完了。
8月5日、6日は展示することができました。
('ω')
「ゆりかもめ」を降りて国際展示場へ歩きます。

DSCN9275-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その23 完成

半年の時間を費やして(振り返ってみたら結構さぼってる・・・汗)製作してきたT-TRAK。
最後の仕上げです。
(*'ω'*)

裏面のLED配線をすべて並列ではんだ付け。18mAのCRDを使用しました。
LEDは16発仕込んであるので、1球あたり1mA少々。
充分な明るさです。(配線画像は省略・汗)
コードはコネクターを設置してレールからの給電以外に電池から給電できる準備をしておきました。

前回散布した鉄道柵のターフを着色して「 アカツメクサ 」、「 昼顔 」を再現します。
ターフに白サフェーサーを面相筆で塗布して、更に白サフェーサーにクリアレッドを混ぜた塗料で彩色しました。
因みにこの部分はアスファルト舗装の路肩部分で砂利の設定です。
・・・昔はよく見られましたよね。

DSCN9238-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その22 緑化&小物の取り付け

締め切りが近くなって来た T-TRAK。
ちょこちょこと進めていきます。
ターンテーブルの桁に送電ケーブルを取り付けます。
0.1mmポリウレタン線を2本捩じったものを使用。
両端の電柱の開口部に差し込み瞬間接着剤で固定します。固定後はジャーマングレーで彩色。

DSCN9208-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その21 バラスト散布・地面の彩色

渡り板の製作が完了したら地面パーツの最後の品、鉄道柵を取り付けます。
塗装はジャーマングレーから立ち上げ、ダークグレー、ねずみ色1号で彩色。
極薄のオリーブグリーン、レッドブラウンで整えてました。
取り付けは木工用ボンドを使用。

DSCN9178-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その20 渡り板作成

地面の嵩上げが完了したT-TRAK。
構内の渡り板を作成します。

ターンテーブルの機関庫側、木造機関庫の前と2箇所設置します。
軌間の渡り板は幅7mm長さ14mmに1mmプラ板を切り出し、幅6.5mm長さ14mmに切り出した1mmプラ板を重ね貼りします。
線路間は1mmプラ板を幅14mmに切り出してユニトラックの犬釘のディテールに乗る感じで設置するとレールの頭頂と面一になります。

ターンテーブル前の線路間の渡り板は紙に形状を写し取り、プラ板を切り出しました。
コンクリートからの立ち上がり部分は極力不自然な傾斜が付かないように底部を削り込みかつ地面との段差は発生しないように調整しています。

DSCN9168-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その19 地面の嵩上げ

構内照明の続きから。
LEDの取り付けが完了したら細部を塗装。
ライトケースはグンゼのメタルカラー「アイアン」で彩色し乾燥後に磨きました。
碍子に艶消し白で色挿し。変圧柱にはトランスを取り付け。
全てのパーツを極薄の艶消し黒で軽くウォッシュします。

DSCN9153-1.jpg

続きを読む

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その18 構内照明灯製作 

建物の電飾準備が完了した T-TRAK。
今日は構内照明灯の製作です。

まずはKATO ローカルホーム付属品の構内灯の加工。
電球のモールド削除・研磨し、構内灯の支持具を0.2mmで開口します。

DSCN9143-1.jpg

続きを読む

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その17 建物の電飾

やっと形になって来たT-TRAK。
今日から電飾の下作業です。

建物の基礎から延びるねじ止め台座。
そのまま電飾すると室内に煙突のような物体が丸見えになりそうな為、撤去しました。
当初は模型用ノコギリで切除しようとも思いましたが、下方の切除には手間と基礎損傷のリスクがあると判断。
出っ張りを前後左右にグリグリして台座の基部から応力集中でもぎ取りました。
(なんとも野蛮・・・・)
切り口は綺麗にならして、1mmプラ板をグレーに塗装したもので塞ぎました。

DSCN9130-1.jpg

続きを読む

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その16 機関庫基礎の塗装

線路配置の完了したT-TRAK。
今日は機関庫の基礎部分のとそうから。
まずはレール頭頂部を1mm幅に切り出したマスキングテープでマスクします。
つづいてボードの枠も部分的にマスクしておきます。

DSCN9107-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その15 配置再検討・フレキシブルユニトラック

前回、「 機関庫は角度を付けた方が良いですよ 」とアドバイスをいただき、配置を再検討することとしました。

DSCN9060-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その14 台座塗装・配置検討

建物の塗装はほぼ完了。
小物の製作もしなくては・・・。
GMの変圧柱を組み立てます。

DSCN9039-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その13 ステッカー貼り付け

埃系のウェザリングを除いてほぼ塗装の完了した建物たち。
今日はステッカ―の加工です。

DSCN8998-1.jpg

続きを読む

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その12 木部退色表現

屋根パーツの塗装が完了し、続いて建物壁面木部の退色表現です。
マスキングして目のつまりの異なる木部を彩色します。

DSCN8974-1.jpg

続きを読む

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その11 屋根瓦彩色ほか

屋根の基本塗装が完了した機関区建物。
瓦屋根のアクセント塗装に移ります。
ザラッとした質感のセメント瓦。一枚ずつ微妙に色が違います。
単色塗装ではもったいないのでアクセントを付けます。
*写真は渡良瀬渓谷鉄道 足尾駅の屋根です。

DSCN8941-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その10 転車台ピット他塗装

ピットの工作が完了してお次は塗装。
機関区構内建物は電飾をする予定なので、白漆喰表現のパーツをガイアの黒サフェーサーで下地処理。続いて白サフェーサーでオーバーコートします。
ピットも同様に黒サフでコートしますが、何か足りない気がしてなりません・・・。

DSCN8898-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その9 転車台ピットの作成

進みの遅いT-TRAK。
今日は転車台ピットを作成です。
まずは0.5mmプラ版をコンパスカッターを使用して直径144mmの円形に切り出します。
2周程切り込んで折り取るようにすると綺麗な丸が切り出せます。

DSCN8812-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その8 機関庫屋根ウェザリング

塗り上げてから写真撮影中に気が付いたからパネル表現の左の右ズレ。
(あほ)
ちょっと悔しいので失敗した面をやり直します。
交互にしっかり出来た方をマスキング。失敗した側をジャーマングレーで塗り潰します。
とほほ・・・。

DSCN8695-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その7 機関庫屋根パネル表現

基本塗装の完了したKATO 木造機関庫。
今日は塗装で屋根板表現を誇張します。

ジャーマングレーの基本塗装の上にダークグレーでトーンを付けます。
マスキングして下の段から吹いていきます。パネルは1枚39mmとしました。

DSCN8688-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

T-TRAK CONTEST 2017 にエントリーしました  その6 ターンテーブル・機関庫基本塗装

下塗りの完了したターンテーブルの桁パーツ。
今日は上塗りの基本塗装から。
まずは操作小屋窓枠の彩色。ウッドブラウンでエアブラシしました。

DSCN8661-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

-薫風-

Author:-薫風-
この前まで19歳だと思っていたらあっという間に時間は流れ・・・。
(ホンマかいな)
写真、模型、乗り物好きなアラフィフです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR