fc2ブログ

9枚目のT-TRAK その3 (橋台の製作)

築堤パーツの基本工作が完了したら、続いて橋台を作成します。
幅は25mm。ユニトラックの道床幅としました。
突き出し寸法は6mm。
実寸900mmとしています。
1tプラ板を切り出します。
DSCN7515-2023-0910-1.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

9枚目のT-TRAK その2 (築堤路盤の製作)

ボードの基本製作が完了。
ストラクチャーを購入しました。
前作に続き、今回も橋梁を使用するジオラマ。
KATOの単線トラス鉄橋、ガーター鉄橋を使用します。
トラス鉄橋の上部に成形時のポッチがあり、切削を試みましたが、削るだけでは消去が出来なそう・・・。
DSCN7490-2023-0909-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

9枚目のT-TRAK その1 (ボードの自作))

前作を最後にしようと決めてたのですが、T-TRAK SHOWの期間中、フワッと頭の中に降りてきたイメージを突き固めていったら形になりそう・・・。
造ってみることにしました。

ボードは今回も自作します。

DSCN7494-2023-0903-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

いろんな花弁 染めてみよう

ジオラマ製作で花の表現はとても大切。
世の中には高価な完成品、高価な材料がありますが、商品の入手性、経済性の問題がある商品が多いです。

どんな花弁にも化かせる白い材料は無いものかと以前から悩んでましたが、出ましたね。
KATOから・・・。

早速、購入して試作です。

DSCN6587-2021-1017-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

B4サイズ ミニジオラマの制作 その10  (緑化・完成)

地面に少々ターフを散布したミニジオラマ。
今日は本格的に緑化します。
DSCN4326-2019-1109-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

B4サイズ ミニジオラマの制作 その9  (波の描き込み)

昨日、1回目の海の彩色が完了。
今日は塗り重ねから。

*昨日の作業完了の状態を、太陽光で見てみます。
DSCN4310-2019-1104-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

B4サイズ ミニジオラマの制作 その8  (海面の作成)

グロスポリマーメディウムの1回目の塗布分が乾いたら、2回目の追加塗りです。
DSCN4293-2019-1103-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

B4サイズ ミニジオラマの制作 その7  (海岸の再作成)

前回、テクスチャーペイントの1回目の塗布をしたものの、何だか色味(後で塗装をするのですが)、質感が気になりやり直すことにしました。(あほ)

水で砂浜を湿らせて、スクレイパーで砂浜表層を撤去。
再形成する事としました。

撤去した地面に、両面テープを貼り込みます。
DSCN4274-2019-1102-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

B4サイズ ミニジオラマの制作 その6  (地面の塗装)

下地の塗装が完了したミニジオラマ。
グレー系で上塗りします。
DSCN4255-2019-1027-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

B4サイズ ミニジオラマの制作 その5  (崖や道路を創る の塗り込み)

バラスト、地面の砂に浸みこませたボンド水溶液がしっかり乾燥しました。
DSCN4241-2019-1026-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

B4サイズ ミニジオラマの制作 その4  (バラストの散布)  

前回、「 崖や道路を作る 」 の小粒を塗布したものの、中粒での施工も気になり購入。
早速試してみます。
DSCN4224-20191022-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

B4サイズ ミニジオラマの制作 その3  (山の作成)

スタイロフォームで山の原型製作の完了したミニジオラマ。
今日は外枠パーツの研磨から。

外周に取り付けてある1tプラ板の接着面を研磨します。
・・・・・小物とは言え一応大人のおもちゃなので見た目も大事・・・・・。
DSCN4202-2019-1020-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

B4サイズ ミニジオラマの制作 その2  (防波壁・山の作成)

先週手を付けたミニジオラマ。
防波壁にRを付けようと扱いていたら 「 パキ~ン! 」と折れちゃいました。(アホンダラ)
部品と同時に心も折れまして、積層構造の防波壁の採用は見送りに・・・。
DSCN4189-2019-1019-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

B4サイズ ミニジオラマの制作 その1  (骨格の作成)

先日のホビーショーにて、KATOトワイライトエクスプレス瑞風の試作展示で目を引いたジオラマ。
自宅の机上走行用に縮小アレンジしてみようと製作を開始しました。
DSCN4156-2019-1012-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

走れるプチジオラマ 「 コスモス畑の一本道 」 その5 (完成)

コスモスの茎、雑草の植え付けが完了したプチジオラマ。
コスモスの葉の加工へ移ります。
まずは、コスモスの葉の散布の準備。
縁取りをマスキングします。
DSCN3984-2019-0831-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

走れるプチジオラマ 「 コスモス畑の一本道 」 その4 (地表の作成)

バラスト、地面基礎のボンド水溶液が乾燥して、今日は地表の作成です。
DSCN3931-2019-0825-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

走れるプチジオラマ 「 コスモス畑の一本道 」 その3 (地表の基本工作)

9ヵ月ぶりに再起動したプチジオラマ。
今日は、地表の基本工作です。

まずは踏切照明を作成します。
1005電球色チップLEDを0.1mmポリウレタン線にはんだ付け。
KATOの単線架線柱のジャンクを支柱に流用して踏切照明を作ります。
裸電球の傘は0.3tプラ板を2mmポンチで打ち抜き、少々凸型に整形して作成。
ポリウレタン線を傘の支柱に見立てて電柱に取り付けます。
配線は電柱に瞬間接着剤でぴったりと接着しておきます。
DSCN3920-2019-0824-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

走れるプチジオラマ 「 コスモス畑の一本道 」 その2 (再起動)

昨年11月下旬、コスモス畑のジオラマの試作とするべく手を付けたプチジオラマ・・・・。
牛歩の如き工作ペースにより、締め切りに追われ、T-TRAKはぶっつけ本番でコスモス畑を作成して完成。(あほ)
もはや試作もへったくれもありませんが、再起動して完成までもっていくとします。
(^▽^)
DSCN3872-2019-0818-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

グリーンマックス  No.2128  ローカル駅舎を組んでみた

商品番号、箱の体裁が変わる前に一度、購入・製作したグリーンマックスのローカル駅舎。
再び買ってしまいました。
DSCN3740-2019-0804-1.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

走れるプチジオラマ 「 コスモス畑の一本道 」 その1  (ベースの切り出し)

フローベルデの丸山変電所キットがまだ途中ですが、並行して久々に走れるプチジオラマを作ります。
立ち上がった草表現でテストピースを数個作成しましたが、その後は虫取りラケット改のパワーに不足を感じ、ノッホの「グラスマスターⅡ」を購入しておりました。
少し広めの面積に施工する実験を兼ねての製作です。
DSCN2443-2018-1118.jpg

続きを読む

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

-薫風-

Author:-薫風-
この前まで19歳だと思っていたらあっという間に時間は流れ・・・。
(ホンマかいな)
写真、模型、乗り物好きなアラフィフです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR