fc2ブログ

KATO C57 4次型 入線整備 その2

地味~な作業が続きます。
ボイラーのパーティングラインをひたすら600番の細切りペーパーで磨いてゆきます。
あっと言う間に目が詰まりどんどん新しい目に替えて作業。
ボイラーの磨きが出来たらドーム上、キャブ上のポッチをパテで埋め、サンディング。
ボイラーの仮仕上げができたらドーム、テンダー妻面の手摺り、足掛けのモールドを削除して0.2mm真鍮線へ置き替えます。
デフレクター前にも手擦りを追加。

開放梃と一体成型の標識灯は裏面から0.2mmで途中まで穴を開け、真鍮線を接着。
その後梃から切り離し、給水温め器カバーに移設します。

DSCN5792-1.jpg

続きを読む

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

KATO C57 4次型 入線整備(今更・・・) その1

昨年6月の発売早々に入手。試走後1年半近くそのまま保管していたC57 4次型。
やっとこ整備の順番が回ってきました。
DSCN5780-1.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

走れるプチジオラマ 近代機関庫のある風景

KATOの電車庫を使用してダイソーのコレクションケース 「 アーチワイド L 」 に収まるようにジオラマに仕立てました。
変圧柱、詰所はGM製品を使用。
庫内と正面電燈、詰所はレールから電源を引き込み照明が点灯します。

DSCN5767-1.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

走れるプチジオラマ 近代機関庫のある風景 その12・完成

本体にバラストを撒いたプチジオラマ。
エクステンションにも渡り板を設置して表面をパテで処理、基本塗装ができたらバラストを散布します。
茶色味が強く色彩が気になっていたバラスト砂は明灰白色を下地が透ける程度にエアブラシしたところ、かなり改善しました。
並べると更に解り易いと思います。
DSCN5742-1.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

レンガ機関庫に雪が降る

レンガ機関庫を配置したプチラマに降雪処理したものです。
コレクションとは言え、完成後は関西の某御仁還暦祝いに旅立ちました。(笑)

機関庫はKATO(ヘルヤン)の複線レンガ機関庫、詰所はGMの信号所、変圧柱はGM製を使用。
照明は1608電球色チップLEDを庫内に4発、正面の照明に1発、詰所に1発、庫の裏手の電柱に1発配置。
電源は線路から引き込んでいます。
雪はモーリンの雪パウダーNo.514を使用。

DSCN3768-1.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

-薫風-

Author:-薫風-
この前まで19歳だと思っていたらあっという間に時間は流れ・・・。
(ホンマかいな)
写真、模型、乗り物好きなアラフィフです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR