GM クモユニ81を作る +α その6 クハ86顔面粗削り
クモユニの顔面粗削り画完了して、今日はクハ86の顔面を粗削りです。
前回までのクハ86の姿。
テールライトのリムの元モールドが残ってますがこの後切除します。

前回までのクハ86の姿。
テールライトのリムの元モールドが残ってますがこの後切除します。

- 関連記事
-
- GM クモユニ81を作る +α その9 (2016/08/27)
- GM クモユニ81を作る +α その8 床パーツ塗装 (2016/07/24)
- GM クモユニ81を作る +α その7 床下まわりで行ったり来たり (2016/07/18)
- GM クモユニ81を作る +α その6 クハ86顔面粗削り (2016/04/29)
- GM クモユニ81を作る +α その5 三角窓枠を付ける (2016/04/17)
- GM クモユニ81を作る +α その4 顔面粗削り (2016/04/09)
- GM クモユニ81を作る +α その3 (2016/04/03)
- GM クモユニ81を作る その2 +α (2016/03/05)
- GM クモユニ81を作る その1 (2016/02/28)
- TAVASAの煙室扉ハンドルを半田で組んでみた (2015/10/17)
- RMM 100号記念キットを作る (3) 完成 (2015/09/05)
- RMM 100号 記念キット (2) (2015/08/30)
- 製作中の RMM100号記念キット (2015/08/30)
スポンサーサイト
黒パン・白パン・・・あなたはどっち?
先日、EF13の入線整備で初めてパンタを塗装。
旧型機の重厚感を狙って黒パンタとしましたが、その際迷ったグレーのパンタ。
その後もどちらが良いのか迷いに迷い・・・。
今回グレーで塗装するとどんな見映えなのか? 試してみました。

旧型機の重厚感を狙って黒パンタとしましたが、その際迷ったグレーのパンタ。
その後もどちらが良いのか迷いに迷い・・・。
今回グレーで塗装するとどんな見映えなのか? 試してみました。

- 関連記事
-
- 251系 「スーパービュー踊り子」 フル編成化。 (2017/09/02)
- KATO 3082 ED70 入線整備 (2017/02/26)
- 80系 飯田線 TR48にスポーク車輪を付けてみた (2016/12/10)
- KATO 10-1384 80系300番台 飯田線 4両セット買って来た&整備 (2016/12/03)
- KATO 3081 EF70 1000 入線整備 (2016/10/16)
- KATO 3020-7 EF58 初期型小窓 特急色 入線整備 (2016/09/18)
- KATO 7014‐1 DD13後期型 入線整備 (2016/06/04)
- 黒パン・白パン・・・あなたはどっち? (2016/04/24)
- いんちき重連カプラー (2016/04/17)
- KATO 3072 EF13 結局買っちゃった。 (2016/03/12)
- KATO 3078 ED19 入線整備 (2016/02/28)
- KATO C59 呉線 入線整備 その3(完成) (2016/02/13)
- KATO C59 呉線 入線整備 その2 (2016/02/11)
- KATO C59 呉線 入線整備 その1 (2016/02/07)
- KATO C57 4次型 入線整備 その3 (完成) (2015/12/05)
滝のある渓谷
走れるプチジオラマ 「 滝のある渓谷 」です。
「流れ落ちる水」と深さの取れないプチジオラマで如何に「水深」を表現するか?
その加工、実際の見栄えの実験的要素で作成してみました。
製作記はこちらに・・・。
http://www.diotown.com/creative/2014/08/mini-diorama-fall-and-valley.html

「流れ落ちる水」と深さの取れないプチジオラマで如何に「水深」を表現するか?
その加工、実際の見栄えの実験的要素で作成してみました。
製作記はこちらに・・・。
http://www.diotown.com/creative/2014/08/mini-diorama-fall-and-valley.html

- 関連記事
GM クモユニ81を作る +α その5 三角窓枠を付ける
顔面の粗削りも途中ですが気になっていたパーツを入手。(足りないパーツはまだあり~速度調整中。)
早速取り付けてみます。
キットのままではちょっと?な運転室側面の三角窓。窓枠を追加します。
キットには簡便な取り付け説明の一言が・・・。

早速取り付けてみます。
キットのままではちょっと?な運転室側面の三角窓。窓枠を追加します。
キットには簡便な取り付け説明の一言が・・・。

- 関連記事
-
- GM クモユニ81を作る +α その9 (2016/08/27)
- GM クモユニ81を作る +α その8 床パーツ塗装 (2016/07/24)
- GM クモユニ81を作る +α その7 床下まわりで行ったり来たり (2016/07/18)
- GM クモユニ81を作る +α その6 クハ86顔面粗削り (2016/04/29)
- GM クモユニ81を作る +α その5 三角窓枠を付ける (2016/04/17)
- GM クモユニ81を作る +α その4 顔面粗削り (2016/04/09)
- GM クモユニ81を作る +α その3 (2016/04/03)
- GM クモユニ81を作る その2 +α (2016/03/05)
- GM クモユニ81を作る その1 (2016/02/28)
- TAVASAの煙室扉ハンドルを半田で組んでみた (2015/10/17)
- RMM 100号記念キットを作る (3) 完成 (2015/09/05)
- RMM 100号 記念キット (2) (2015/08/30)
- 製作中の RMM100号記念キット (2015/08/30)
いんちき重連カプラー
完成品に付属する重連カプラーはちょっとゴツイ。交換もいちいち面倒。
かといって前梁を加工してマグネマチックカプラー装着もハードルが高いな~。
でも蒸機の重連で遊びたい!・・・・そんな横着で我儘なあなたに・・・・・(私?)。
こんなのどうでしょうか?
前梁のダミーカプラーと炭水車側のナックルカプラーの高低差を逆手にとってのパーツです。
写真をご覧になっての通り。
1・まずはカモメナックルカプラーのオスとメス(?・正式な名前が判らないので勝手にこう呼んでおきます。
どっちがオスでどっちがメスかなんてツッコミはなしね。笑)を軟プラも接着できる瞬間接着剤で貼り合わせ。
2・伸ばしランナーを作成してダミーカプラーのナックルにきっちり嵌り込む位置を確認してその部位を切り出します。
3・カモメナックルの後方は切り落としてナックルのすぐ後方に2で作成した伸ばしランナーが入る穴を開口。差し込んで接着します。・・・・・これで出来上がり。
かといって前梁を加工してマグネマチックカプラー装着もハードルが高いな~。
でも蒸機の重連で遊びたい!・・・・そんな横着で我儘なあなたに・・・・・(私?)。
こんなのどうでしょうか?
前梁のダミーカプラーと炭水車側のナックルカプラーの高低差を逆手にとってのパーツです。
写真をご覧になっての通り。
1・まずはカモメナックルカプラーのオスとメス(?・正式な名前が判らないので勝手にこう呼んでおきます。
どっちがオスでどっちがメスかなんてツッコミはなしね。笑)を軟プラも接着できる瞬間接着剤で貼り合わせ。
2・伸ばしランナーを作成してダミーカプラーのナックルにきっちり嵌り込む位置を確認してその部位を切り出します。
3・カモメナックルの後方は切り落としてナックルのすぐ後方に2で作成した伸ばしランナーが入る穴を開口。差し込んで接着します。・・・・・これで出来上がり。

- 関連記事
-
- KATO 3082 ED70 入線整備 (2017/02/26)
- 80系 飯田線 TR48にスポーク車輪を付けてみた (2016/12/10)
- KATO 10-1384 80系300番台 飯田線 4両セット買って来た&整備 (2016/12/03)
- KATO 3081 EF70 1000 入線整備 (2016/10/16)
- KATO 3020-7 EF58 初期型小窓 特急色 入線整備 (2016/09/18)
- KATO 7014‐1 DD13後期型 入線整備 (2016/06/04)
- 黒パン・白パン・・・あなたはどっち? (2016/04/24)
- いんちき重連カプラー (2016/04/17)
- KATO 3072 EF13 結局買っちゃった。 (2016/03/12)
- KATO 3078 ED19 入線整備 (2016/02/28)
- KATO C59 呉線 入線整備 その3(完成) (2016/02/13)
- KATO C59 呉線 入線整備 その2 (2016/02/11)
- KATO C59 呉線 入線整備 その1 (2016/02/07)
- KATO C57 4次型 入線整備 その3 (完成) (2015/12/05)
- KATO C57 4次型 入線整備 その2 (2015/11/29)