EF65 1100
KATO 3061-1 EF65 1000後期型 2011年5月初回ロットです。
ナンバーは1100を選択。
まさに国鉄型直流標準機関車の完成形。
ちょうど今再生産品が店頭に並んでますね。

ナンバーは1100を選択。
まさに国鉄型直流標準機関車の完成形。
ちょうど今再生産品が店頭に並んでますね。

- 関連記事
-
- EF70 1007 (2016/10/17)
- EF58 1 (2016/09/25)
- EF58 115 (2016/09/19)
- EF58 69 (2016/09/11)
- EF64 1020 (2016/08/11)
- EF62 23 (2016/08/07)
- EF65 501 (2016/08/03)
- EF65 1100 (2016/07/31)
- EF60 502 (2016/07/09)
- ED16 3 (2016/06/17)
- EF10 22 (2016/05/13)
- EF56 6 (2016/05/04)
- EF81 97 (2016/04/01)
- EF13 12 (2016/03/12)
- EF58 61 (2016/03/09)
スポンサーサイト
GM クモユニ81を作る +α その8 床パーツ塗装
床下配管の取り付けが完了して今日はカプラーの取り付けから。
タヴァサのPK006にTNカプラー、KATOカプラーJP密連を組み合わせます。
PK006は胴受けを通過できるように薄く研磨します。

タヴァサのPK006にTNカプラー、KATOカプラーJP密連を組み合わせます。
PK006は胴受けを通過できるように薄く研磨します。

- 関連記事
-
- GM クモユニ81を作る +α その9 (2016/08/27)
- GM クモユニ81を作る +α その8 床パーツ塗装 (2016/07/24)
- GM クモユニ81を作る +α その7 床下まわりで行ったり来たり (2016/07/18)
- GM クモユニ81を作る +α その6 クハ86顔面粗削り (2016/04/29)
- GM クモユニ81を作る +α その5 三角窓枠を付ける (2016/04/17)
- GM クモユニ81を作る +α その4 顔面粗削り (2016/04/09)
- GM クモユニ81を作る +α その3 (2016/04/03)
- GM クモユニ81を作る その2 +α (2016/03/05)
- GM クモユニ81を作る その1 (2016/02/28)
- TAVASAの煙室扉ハンドルを半田で組んでみた (2015/10/17)
- RMM 100号記念キットを作る (3) 完成 (2015/09/05)
- RMM 100号 記念キット (2) (2015/08/30)
- 製作中の RMM100号記念キット (2015/08/30)
GM クモユニ81を作る +α その7 床下まわりで行ったり来たり
顔面研磨後しばらくほったらかしだったGMクモユニ。
久々に作業です。
側面の削りと側面上昇ステップパーツ用の取り付け穴を開口。

久々に作業です。
側面の削りと側面上昇ステップパーツ用の取り付け穴を開口。

- 関連記事
-
- GM クモユニ81を作る +α その9 (2016/08/27)
- GM クモユニ81を作る +α その8 床パーツ塗装 (2016/07/24)
- GM クモユニ81を作る +α その7 床下まわりで行ったり来たり (2016/07/18)
- GM クモユニ81を作る +α その6 クハ86顔面粗削り (2016/04/29)
- GM クモユニ81を作る +α その5 三角窓枠を付ける (2016/04/17)
- GM クモユニ81を作る +α その4 顔面粗削り (2016/04/09)
- GM クモユニ81を作る +α その3 (2016/04/03)
- GM クモユニ81を作る その2 +α (2016/03/05)
- GM クモユニ81を作る その1 (2016/02/28)
- TAVASAの煙室扉ハンドルを半田で組んでみた (2015/10/17)
- RMM 100号記念キットを作る (3) 完成 (2015/09/05)
- RMM 100号 記念キット (2) (2015/08/30)
- 製作中の RMM100号記念キット (2015/08/30)
DD51 842
ローアングル専用撮影台を作る
1:150のスケール故にローアングル(1:150 アイレベル)撮影のしにくいNゲージ車両。
ローアングル撮影のし易い撮影台を作ってみました。
まずは田宮の2mm厚プラボードを幅249mm、奥行き90mmで切り出し。
手前のユニトラックまでの奥行きは20m、奥川の平面奥行きは45mmです。
斜めの編は手前・奥共に20mm後退させています。

ローアングル撮影のし易い撮影台を作ってみました。
まずは田宮の2mm厚プラボードを幅249mm、奥行き90mmで切り出し。
手前のユニトラックまでの奥行きは20m、奥川の平面奥行きは45mmです。
斜めの編は手前・奥共に20mm後退させています。

- 関連記事
-
- 走れるプチジオラマ 「 コスモス畑の一本道 」 その3 (地表の基本工作) (2019/08/24)
- 走れるプチジオラマ 「 コスモス畑の一本道 」 その2 (再起動) (2019/08/18)
- グリーンマックス No.2128 ローカル駅舎を組んでみた (2019/08/04)
- 走れるプチジオラマ 「 コスモス畑の一本道 」 その1 (ベースの切り出し) (2018/11/18)
- コスモスの試作 その2 + α (2018/09/01)
- コスモスの試作 (2018/08/25)
- KATO 23-605 単線スチール架線柱 買ってみた (2016/12/18)
- ローアングル専用撮影台を作る (2016/07/10)
- 走れるプチジオラマ 「 一瞬の入り江 」 その7 完成 (2016/07/02)
- 走れるプチジオラマ 「 一瞬の入り江 」 その6 (2016/07/01)
- 走れるプチジオラマ 「 一瞬の入り江 」 その5 (2016/06/26)
- 走れるプチジオラマ 「 一瞬の入り江 」 その4 (2016/06/25)
- 走れるプチジオラマ 「 一瞬の入り江 」 その3 (2016/06/19)
- 走れるプチジオラマ 「 一瞬の入り江 」 その2 (2016/06/18)
- 走れるプチジオラマ 「 一瞬の入り江 」 その1 (30cmの野望) (2016/06/11)