EF80 10
KATO 3064-1 EF80 1次形 2009年12月 初回ロットです。


- 関連記事
-
- EF15 188 (2018/12/15)
- EF80 6 (2018/12/02)
- EF71 7 (2018/08/12)
- ED71 45 (2018/04/29)
- ED73 1021 (2018/04/20)
- EF15 97 (2017/10/15)
- ED62 3 (2017/10/01)
- EF80 10 (2017/08/27)
- ED70 7 (2017/02/27)
- EF65 1001 (2017/02/18)
- EF70 1007 (2016/10/17)
- EF58 1 (2016/09/25)
- EF58 115 (2016/09/19)
- EF58 69 (2016/09/11)
- EF64 1020 (2016/08/11)
スポンサーサイト
アオシマ 1:50 EF18 を作る その8(現在の姿)
さて、3年近く製作の止まってしまっていたアオシマ EF18。
動輪の組付けまで完了した現在の姿。
(とは言え撮影したのもかなり前ですが。)

動輪の組付けまで完了した現在の姿。
(とは言え撮影したのもかなり前ですが。)

- 関連記事
-
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その8(現在の姿) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その7(車入れ・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その6(メッキ剥がし他・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その5(室内機器塗装・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その4(車輪塗装・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その3(台枠研磨・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その2(土台レールの組立・過去記事) (2017/08/19)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その1(箱を開けてご対面・過去記事) (2017/08/19)
アオシマ 1:50 EF18 を作る その7(車入れ・過去記事)
ショートパーツの処理の都合、後回しになってしまった動力台車。
動輪の取り付け準備です。
繊細なディテール表現がされているこのキット。
ブレーキシリンダー、ブレーキ引き棒も別パーツで再現されています。
とはいうものの、ランナーからそのまま切り離して使えるはずもなく・・・。
折損に気を付けながらパーツを仕上げます。

動輪の取り付け準備です。
繊細なディテール表現がされているこのキット。
ブレーキシリンダー、ブレーキ引き棒も別パーツで再現されています。
とはいうものの、ランナーからそのまま切り離して使えるはずもなく・・・。
折損に気を付けながらパーツを仕上げます。

- 関連記事
-
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その8(現在の姿) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その7(車入れ・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その6(メッキ剥がし他・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その5(室内機器塗装・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その4(車輪塗装・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その3(台枠研磨・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その2(土台レールの組立・過去記事) (2017/08/19)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その1(箱を開けてご対面・過去記事) (2017/08/19)
アオシマ 1:50 EF18 を作る その6(メッキ剥がし他・過去記事)
キットにはメッキパーツが入ってますが、車輪の踏面以外私には不要。
メッキを剥離します。
キッチンハイター溶液につけること数時間・・・・。

メッキを剥離します。
キッチンハイター溶液につけること数時間・・・・。

- 関連記事
-
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その8(現在の姿) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その7(車入れ・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その6(メッキ剥がし他・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その5(室内機器塗装・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その4(車輪塗装・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その3(台枠研磨・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その2(土台レールの組立・過去記事) (2017/08/19)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その1(箱を開けてご対面・過去記事) (2017/08/19)
アオシマ 1:50 EF18 を作る その5(室内機器塗装・過去記事)
室内機器のパーツ組が出来たら塗装します。
機器類はクレオスのグリーンFS34227で基本塗装。
運転室内制御系のパーツはグリーンFS34227に青15号の調合色で塗装。
パーツが大きく単調になりがちなので少々青15号を混ぜた塗料で暈し吹きしました。

機器類はクレオスのグリーンFS34227で基本塗装。
運転室内制御系のパーツはグリーンFS34227に青15号の調合色で塗装。
パーツが大きく単調になりがちなので少々青15号を混ぜた塗料で暈し吹きしました。

- 関連記事
-
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その8(現在の姿) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その7(車入れ・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その6(メッキ剥がし他・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その5(室内機器塗装・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その4(車輪塗装・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その3(台枠研磨・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その2(土台レールの組立・過去記事) (2017/08/19)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その1(箱を開けてご対面・過去記事) (2017/08/19)