走れるプチジオラマ 「 一瞬の入り江 」 その5
その4の続きです。
ポータル脇の岩の発色が良くないので追加塗装します。
前回よりも少々濃い目の塗料で染めるように着色します。
地層を意識して水平方向のみに筆を動かします。
ねずみ色1号、レッドブラウン、フラットブラック、オリーブグリーン、ブラウン、ダークアースで調色します。

続いて擁壁の石積みを再塗装。
ジャーマングレーにレッドブラウン、オリーブグリーンを混合して上方から流れて沁み込んだように塗装します。
塗装後、さらにオリーブグリーン単色を吹き付けて調子を整えます。
砂浜に使用したテクスチャーペイント「ライトサンド」の黄色寄りの色調をグンゼのセールカラーで整えます。

更に錆汁の飛散を表現。
防波壁回りも彩色しておきます。

彩色が完了したらターフを撒きます。
まずはポータル上部に「土色ブレンド」を散布。
最終的にはフォーリッジクラスターで隠れてしまうのですが、下草を表現しておきます。

土色ブレンドに続き、草色、草色ブレンドを散布します。
自然光の下ではこんな感じです。

砂浜にも草色ブレンドを散布して、その上から光栄堂のカラーサンド「ピンク」を散布。
ハマヒルガオを表現してみました。

エクステンションを並べた現在の状態。(正面から)

次は波打ち際と海の表現です。

ポータル脇の岩の発色が良くないので追加塗装します。
前回よりも少々濃い目の塗料で染めるように着色します。
地層を意識して水平方向のみに筆を動かします。
ねずみ色1号、レッドブラウン、フラットブラック、オリーブグリーン、ブラウン、ダークアースで調色します。

続いて擁壁の石積みを再塗装。
ジャーマングレーにレッドブラウン、オリーブグリーンを混合して上方から流れて沁み込んだように塗装します。
塗装後、さらにオリーブグリーン単色を吹き付けて調子を整えます。
砂浜に使用したテクスチャーペイント「ライトサンド」の黄色寄りの色調をグンゼのセールカラーで整えます。

更に錆汁の飛散を表現。
防波壁回りも彩色しておきます。

彩色が完了したらターフを撒きます。
まずはポータル上部に「土色ブレンド」を散布。
最終的にはフォーリッジクラスターで隠れてしまうのですが、下草を表現しておきます。

土色ブレンドに続き、草色、草色ブレンドを散布します。
自然光の下ではこんな感じです。

砂浜にも草色ブレンドを散布して、その上から光栄堂のカラーサンド「ピンク」を散布。
ハマヒルガオを表現してみました。

エクステンションを並べた現在の状態。(正面から)

次は波打ち際と海の表現です。

- 関連記事
-
- フローベルデ 丸山変電所キットの製作 その1 (開封) (2018/09/09)
- コスモスの試作 その2 + α (2018/09/01)
- コスモスの試作 (2018/08/25)
- KATO 23-605 単線スチール架線柱 買ってみた (2016/12/18)
- ローアングル専用撮影台を作る (2016/07/10)
- 走れるプチジオラマ 「 一瞬の入り江 」 その7 完成 (2016/07/02)
- 走れるプチジオラマ 「 一瞬の入り江 」 その6 (2016/07/01)
- 走れるプチジオラマ 「 一瞬の入り江 」 その5 (2016/06/26)
- 走れるプチジオラマ 「 一瞬の入り江 」 その4 (2016/06/25)
- 走れるプチジオラマ 「 一瞬の入り江 」 その3 (2016/06/19)
- 走れるプチジオラマ 「 一瞬の入り江 」 その2 (2016/06/18)
- 走れるプチジオラマ 「 一瞬の入り江 」 その1 (30cmの野望) (2016/06/11)
- 走れるプチジオラマ ターンテーブルのある風景 その5 (完成) (2016/01/23)
- 走れるプチジオラマ ターンテーブルのある風景 その4 (2016/01/17)
- 走れるプチジオラマ ターンテーブルのある風景 その3 (2016/01/17)
スポンサーサイト
コメント
緑が入ると
薫風さま
緑が入ると一気に本物の世界へ突入ですね♪
自然と人工物の比率がディスイズサイコウニちょうどいい感じ
防波堤の陰影がいい味出してきましたね!
ここに海の色が入ると思うと、、、、、夏ですね!
JAM行きましょうね^^
緑が入ると一気に本物の世界へ突入ですね♪
自然と人工物の比率がディスイズサイコウニちょうどいい感じ
防波堤の陰影がいい味出してきましたね!
ここに海の色が入ると思うと、、、、、夏ですね!
JAM行きましょうね^^
実感
おはようございます。
崖の作りもさることながら、丁寧な表現に頭が下がります。
ハマヒルガオの表現も秀逸です(^^)/
夏の浜辺を思い起こさせてくれますよ。
明暗の表現、やはりエアブラシの必要性を感じます。
いろいろ調べ始めました。
でもあれもこれも要るとなると、総額はそこそこの投資が必要ですね。
崖の作りもさることながら、丁寧な表現に頭が下がります。
ハマヒルガオの表現も秀逸です(^^)/
夏の浜辺を思い起こさせてくれますよ。
明暗の表現、やはりエアブラシの必要性を感じます。
いろいろ調べ始めました。
でもあれもこれも要るとなると、総額はそこそこの投資が必要ですね。
No title
岩の質感が最高ですね~私ももう少し勉強しなくては・・・・・(^^;
因みに枕木の脱色、パクらせて頂きました あの黒い違和感の枕木をどうしようかと悩んでいたんです
因みに枕木の脱色、パクらせて頂きました あの黒い違和感の枕木をどうしようかと悩んでいたんです
Re: 緑が入ると
まるお様
コメントありがとうございます。
緑が入るまでは、暗くなり過ぎちゃったかと思いましたが、パウダーを散布したらかなり印象が変わりました。
・・・夏ですね!>私も夏のつもりで作ってたのですが、実は初夏だということが判明・・・。(滝汗)
壁面に貼り付けるフォーリッジも色調を調整しようと思います。
JAMには未だに出かけてことがありません。確認してみます。
コメントありがとうございます。
緑が入るまでは、暗くなり過ぎちゃったかと思いましたが、パウダーを散布したらかなり印象が変わりました。
・・・夏ですね!>私も夏のつもりで作ってたのですが、実は初夏だということが判明・・・。(滝汗)
壁面に貼り付けるフォーリッジも色調を調整しようと思います。
JAMには未だに出かけてことがありません。確認してみます。
Re: 実感
がおう☆さん
コメントありがとうございます。
夏の浜辺>脳内企画の段階から「季節設定は夏、浜辺と岩場の間にハマヒルガオを表現」としてました。そんな訳で製作中、ハマヒルガオをいろいろ調べてみると・・・「開花期は5月から6月」なんですって~!!
初夏だったりして。
(^▽^;)
・・・勉強になっちゃいました。
エアブラシ>必要そうでしょ!^^
(悪魔の囁き)
確かにあれもこれもといっぺんに購入するとかなりの出費ですよね。私も現状のエアブラシ装備をいっぺんに買えと言われると躊躇しちゃいますね。(総出費額5万円弱)
ハンドピース+レギュレター付きのコンプレッサー(先日まるおさんが紹介してらっしゃったジョイフルのセット)+水取りハンドグリップで2万円ぐらいで十分満足できると思います。塗装ブースはホームセンターの換気扇と段ボール箱からの自作してO.Kって気もします。
コメントありがとうございます。
夏の浜辺>脳内企画の段階から「季節設定は夏、浜辺と岩場の間にハマヒルガオを表現」としてました。そんな訳で製作中、ハマヒルガオをいろいろ調べてみると・・・「開花期は5月から6月」なんですって~!!
初夏だったりして。
(^▽^;)
・・・勉強になっちゃいました。
エアブラシ>必要そうでしょ!^^
(悪魔の囁き)
確かにあれもこれもといっぺんに購入するとかなりの出費ですよね。私も現状のエアブラシ装備をいっぺんに買えと言われると躊躇しちゃいますね。(総出費額5万円弱)
ハンドピース+レギュレター付きのコンプレッサー(先日まるおさんが紹介してらっしゃったジョイフルのセット)+水取りハンドグリップで2万円ぐらいで十分満足できると思います。塗装ブースはホームセンターの換気扇と段ボール箱からの自作してO.Kって気もします。
Re: No title
トータン様
コメントありがとうございます。
岩の質感>ゴム型のやつを使いたかったのでちょっと残念でしたが、そう言っていただけると救われます。
(^▽^;)
枕木の脱色>お役に立てば幸いです。^^
でもあの黒っぽい塗色が溶けると紫色なのにはびっくりですよね。
コメントありがとうございます。
岩の質感>ゴム型のやつを使いたかったのでちょっと残念でしたが、そう言っていただけると救われます。
(^▽^;)
枕木の脱色>お役に立てば幸いです。^^
でもあの黒っぽい塗色が溶けると紫色なのにはびっくりですよね。