アオシマ 1:50 EF18 を作る その7(車入れ・過去記事)
ショートパーツの処理の都合、後回しになってしまった動力台車。
動輪の取り付け準備です。
繊細なディテール表現がされているこのキット。
ブレーキシリンダー、ブレーキ引き棒も別パーツで再現されています。
とはいうものの、ランナーからそのまま切り離して使えるはずもなく・・・。
折損に気を付けながらパーツを仕上げます。

ブレーキ引き棒を台車に取り付け。
細密感が高まります。
発売当初はかなり画期的なキットだったでしょうね。

続いてデッキ梯子を組立。
目立つパーツなので極力丁寧に組み立てます。特に捻じれ、水平垂直に気を付けます。
パテも使用して押し出しピン痕、パーティングラインもしっかりと処理しておきます。

デッキへの梯子取り付け状態。

続いてエアタンクを組立、デッキ手すりを切り出してバリを処理。
塗装に備えます。

下回りの塗装が完了。
塗色はガイアカラーの鉄道用「黒」を使用しました。

塗装が完了したデッキ周り。
如何にも旧型電機という雰囲気が漂います。

台枠の塗装が完了したら、愈々車入れです。軸箱に車軸を差し込み軸箱を台枠へ納めます。納めたら下側のパーツを台枠へ接着します。
軸箱自体は接着せず、展示の際動輪の高さを調整できるようにしておきました。

動輪の取り付けが出来たら砂箱を取り付けます。
砂撒き管がタイヤの直近になる様角度に気を付けます。

動輪の取り付け準備です。
繊細なディテール表現がされているこのキット。
ブレーキシリンダー、ブレーキ引き棒も別パーツで再現されています。
とはいうものの、ランナーからそのまま切り離して使えるはずもなく・・・。
折損に気を付けながらパーツを仕上げます。

ブレーキ引き棒を台車に取り付け。
細密感が高まります。
発売当初はかなり画期的なキットだったでしょうね。

続いてデッキ梯子を組立。
目立つパーツなので極力丁寧に組み立てます。特に捻じれ、水平垂直に気を付けます。
パテも使用して押し出しピン痕、パーティングラインもしっかりと処理しておきます。

デッキへの梯子取り付け状態。

続いてエアタンクを組立、デッキ手すりを切り出してバリを処理。
塗装に備えます。

下回りの塗装が完了。
塗色はガイアカラーの鉄道用「黒」を使用しました。

塗装が完了したデッキ周り。
如何にも旧型電機という雰囲気が漂います。

台枠の塗装が完了したら、愈々車入れです。軸箱に車軸を差し込み軸箱を台枠へ納めます。納めたら下側のパーツを台枠へ接着します。
軸箱自体は接着せず、展示の際動輪の高さを調整できるようにしておきました。

動輪の取り付けが出来たら砂箱を取り付けます。
砂撒き管がタイヤの直近になる様角度に気を付けます。

- 関連記事
-
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その8(現在の姿) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その7(車入れ・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その6(メッキ剥がし他・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その5(室内機器塗装・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その4(車輪塗装・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その3(台枠研磨・過去記事) (2017/08/20)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その2(土台レールの組立・過去記事) (2017/08/19)
- アオシマ 1:50 EF18 を作る その1(箱を開けてご対面・過去記事) (2017/08/19)
- アオシマ サンダーバード1号を作る その2 (2016/11/19)
- アオシマ サンダーバード1号を作る その1 (2016/11/13)
スポンサーサイト